今日は高崎でどんぐり工房未来塾でした。
添付文書の読み方、それを使った実践的なSGDでの勉強会です。
菅野先生には自分としては特別な思い入れがあります。
自分がドラッグストアの薬剤師からアインさんに入って、
医療用医薬品についてまだあまり分かってなかったころ、
上司に勧められて読んだのが、菅野先生の著書、
「薬剤師のための添付文書の読み方10の鉄則」
でした。
これを何度も読みかえしてから、今まで全然見ていなかった添付文書の情報を見たり、
理解して使えたりするようになったと思います。
自分の薬局薬剤師の原点だったと思います。
その後も、後輩や実習生の指導にずっと役立ってきてくれた本です。
今までの職場にも必ず一冊は置いていました。
まさか、その著者の先生にお会いできる機会が来るなんて夢にも思っていませんでした。
今年改訂されたそうですので、買いなおそうかなと思います。
今日はまず添付文書の読み方の総論から。
一通りの項目は何度も読み返したので覚えていましたが、
細かいところはちょっと抜けてたので、良い復習になりました。
そして、なんだか懐かしいな~、
いろいろあったな~なんて思いながら菅野先生の講義を受けていました。
次は野口先生司会のSGD。
自分達のグループは男が自分ひとり。
必然的にリーダーに><
はじめは遠慮もありましたが、なんとか議論もうまく盛り上げることができました。
盛り上がりすぎて、先に進みませんでしたがw
ここはグループリーダーとしては要改善ですね><
ですので、野口先生に当てられたときは、大体議論の途中でした(笑)
最後懇親会では菅野先生・野口先生をはじめ、群馬の先生方達と交流!
自分は、日曜日日立でPIPCの勉強会があるので、途中で失礼致しましたが、
自分にとって今日の研修会も懇親会も密度が濃いものとなりました。
今日お会いした先生方、楽しい時間をありがとうございました^^
薬の引き算をする薬剤師のLINE@
LINEへお役立ち情報を配信!LINEでお薬や病気の相談等についてもお答えします!
只今、登録特典レポート無料プレゼント!
なぜ医師は副作用の93%を見抜けないのか?
「薬と家計の医療費を減らし長生きできる!"薬を引き算"するための薬局の活用方法」
▼LINE@のご登録はこちら▼
茨城県古河市下大野の調剤薬局「なくすりーな」
住所:〒306-0204 茨城県古河市下大野2852-4
電話:0280-91-1175
お問い合わせ:お問い合わせフォーム