Voicy更新しましたっ!
今回は、除菌など言葉は知ってるけど、意味が間違ってるかもしれないよって言う話。
健康情報を声で聞ける!
医療・健康ナビ なくすりーなはこちらから聞いてみて下さいね^^v
除菌・抗菌・殺菌・消毒とは
前回は消毒薬についてお話しました。またこれまでも殺菌とか抗菌とか、そういった言葉がしばしば出てきたと思います。
それらの違いを、あまり詳しく伝えられていないのでは、と思ったので、今回は前回にも関わるこれらについて、詳しくお伝えしていければと思います。
抗菌・除菌の意味
まず「抗菌」ですが、これは菌を増えないようにすること、を指します。
つまり菌やウイルスを殺すとか減らす作用はありません。これ以上菌を増えないようにする働きです。
次に除菌は菌の数を減らす、ということです。
殺すということはできませんが、今そこにある菌の数は減らせる、という意味です。例えば手洗いをして外部から着いた菌を減らして、手にいる常在菌だけにするなどは除菌です。
食べ物を載せた食器を洗って、食べ物や唾液などについている菌を減らしたら除菌です。
なので一般的な清潔動作をしたら、ほぼ除菌出来ていると考えて大丈夫です。言い換えればどれくらい減らしたかは関係なく、少しでも菌が減ったら除菌です。
殺菌・滅菌の意味
続いて、それらよりも強そうな「殺菌」とか「滅菌」ですが、まず殺菌は菌を殺すことですが、これは除菌と同じように、少しでも菌を殺せたら殺菌となります。
これは薬機法という法律で定義されているもので、医薬品や医薬部外品であれば使ってもいい言葉ですが、洗剤やハンドソープみたいなそれ以外の日用品には、殺菌作用があっても殺菌と言う言葉は使えず、除菌と表現します。
最後に滅菌ですが、これは菌やウイルスがほぼ無くなっている状態です。
正確には、それに菌やウイルスが存在する可能性が1/1000000以下になる、ということです。なので一番徹底的に菌がいないのは滅菌、となります。
4つをまとめて、意味だけで見るのであれば滅菌>殺菌・除菌>抗菌、となります。
消毒とは
最後に消毒ですが、これは菌やウイルスを無毒化する、ことです。
なので菌を殺すとか除去するでも、どちらでも無毒化出来れば良いですが、ポイントは害のないレベルまで無毒化する、というのが消毒です。
言い換えると必ず全部殺すとは限らず、菌が生きている可能性ももちろんあります。ただ無害になっていることは間違いない、という状態です。
ちなみに前項ではご紹介しませんでしたが、静菌とか、制菌もあります。静菌はこれ以上菌が増えない状態、作用のことで、イメージ的には抗菌に非常に近いもの、と考えて問題ありません。制の方の制菌は、これに加えて除菌して菌を減らす作用もあるので、少し良いものになります。
言葉の定義を知って、それぞれの強さを把握しておいて、必要なものをピンポイントで使うようにしましょう。
薬の引き算をする薬剤師のLINE@
LINEへお役立ち情報を配信!LINEでお薬や病気の相談等についてもお答えします!
只今、登録特典レポート無料プレゼント!
なぜ医師は副作用の93%を見抜けないのか?
「薬と家計の医療費を減らし長生きできる!"薬を引き算"するための薬局の活用方法」
▼LINE@のご登録はこちら▼
茨城県古河市下大野の調剤薬局「なくすりーな」
住所:〒306-0204 茨城県古河市下大野2852-4
電話:0280-91-1175
お問い合わせ:お問い合わせフォーム