年明けの食べ過ぎをリセットしてくれる七草がゆ!#281

Voicy更新しましたっ!

今回は七草がゆの話。

健康情報を声で聞ける!

医療・健康ナビ なくすりーなはこちらから聞いてみて下さいね^^v

 

1月7日の七草がゆ

春や秋に「七草」と言う言葉が出てきますが、七草とは文字通り「」のことで、7種類の野菜のことです。

日本、中国の古い時代から今も残る習慣、文化である「七草」そして「七草がゆ」についてお話していきます。

 

七草ではなく「若菜」で作ったおかゆ

七草がゆはもともと中国の習慣で、1月7日に役人の昇進を決めていたことがきっかけです。この日に出世を願って食べていたのが「七草がゆ」と言われています。

これが日本に渡ったのですが、日本では同時期に「若菜摘み」という年の初めに雪の間から出た芽を摘むという習慣があり、これを食べると邪気が消えるという内容の歌を、時の天皇である光孝天皇がしたため、広まりました。

この歌と、中国の1月7日に食べる七草がゆが合わさったのが始まりとされています。

この時は若菜であれば何でも良く、特に決められていませんでしたが、鎌倉時代に四辻善成という方が「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざすずな すずしろ これぞ七草」と歌い、この時から決められたそうです。

当時はまだいくつかバリエーションがあり、7と言う数字にこだわられていなかったようですが、この歌のものは早春に一番早く芽吹く種類だったため、1年で一番の若菜となり、定番化していったとされています。

そして、江戸時代に1月7日を人日の節句(じんじつのせっく)と定め、今日に至ります。

 

七草がゆの効能

この七草がゆは、自分も昔は食べたことがありますが、苦手だったこともあって最近はあまり食べないです。

ですが、七草がゆは胃腸を整えるのに非常に効果的で、もともとおかゆが胃腸に優しいという事もありますが、七つの野菜それぞれで効果があるので、とっても便利な食べ物になっています。

順にご紹介していくと

セリはビタミンCやミネラル、鉄、食物繊維が豊富で、貧血や便秘に効果があります。

なずなは、尿を出してむくみをとる効果があります。また炎症を抑えたり、菌を殺したりする作用があるので、初期の風邪にもおすすめです。

ごぎょうは咳を鎮めたり、痰を出しやすくする作用があるので、こちらも喉に来る風邪などがあれば、便利です。

はこべらはタンパク質やミネラルが豊富で、特に歯茎、歯槽膿漏効果があり、歯槽膿漏はよくあった古来では薬草としても重宝されていました。

ほとけのざ、すずな、すずしろはお正月の料理などで疲れた胃を動かしてくれる作用があり、特にすずなとすずしろには消化酵素を持っている上、胃腸を温める作用があるため、胃もたれや腹痛の解消などのトラブルに非常に良いです。

 

七草はどれも胃腸に良い効果がある

ほとけのざ、すずな、すずしろが特に胃腸に良いですが、どれもお野菜なので食物繊維があり、体にとって非常に良い効果があります。

これをおかゆにして食べるのは、非常に理のかなった栄養補給になるので、是非春や秋には七草がゆを試してみてください。

この記事を書いた人

吉田 聡

吉田 聡

薬局・なくすりーな薬局長
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人東京都薬剤師会、所属