これからの時期に注意したい虫刺されの対処法は?#534

Voicy更新しましたっ!

今回は今一度気を付けておきたい「虫刺され」の詳しいお話

健康情報を声で聞ける!

医療・健康ナビ なくすりーなはこちらから聞いてみて下さいね^^v

 

「虫に刺されたら」どうする?

夏の外遊びでは「虫刺され」のトラブルがつきものです。

山では蚊やダニ、ブヨ、ムカデ、危険なものだとハチも日本中に生息しており、さらに海ではクラゲも居ます。

多くの場合はいずれも文字通り「刺される」ということですので、赤く腫れてかゆみが出たり、激痛が走ったりといった症状が出て、酷いものだと毒が回って重大な事態になる恐れもあります。

今回はこの「虫刺され」そのものについて、詳しく触れていきたいと思います。

 

かゆみは「アレルギー反応」で起こる

まず、虫に刺されたり嚙まれたりしたとき、人間の体の中にはその虫の体液や毒が入ります。

そこで一番最初に起こるのが、異物を外に出そうとする働きです。

いわゆる「アレルギー反応」のことで、かゆみが起こるのはこれが一番の原因です。

そして痛みは、皮膚が傷ついたり、出血することで起きています。

虫の毒が回ったりする前に、まずはこういった症状が起きます。

 

虫刺されの予防と、刺された時の対処

虫よけについては先日、239回の配信で詳しく触れましたので、そちらを参考にしていただければと思います。

ディートという成分が含まれたものが安全で、効果も高いのでおすすめです。海でのクラゲの予防には、コールドスプレーが役に立ちますので、試してみてください。

そして、虫に刺された時の対処の仕方ですが、当然ながら虫の種類によって変わってきます。

例えばハチのミツバチに刺された場合、刺された箇所に毒針が残っているため、その針を慎重に抜く必要があります。

しかし、抜くといってもピンセットなどを使ってつまんでしまうと、毒針についている毒袋を傷つけてつぶしてしまい、体内に余計に毒が入り込む恐れがあるので、固めのカードのような、プラスチックの板で慎重にこそげとるようにするのがベストです。

針が無くなったらその箇所を指でつまんで毒液を体外に出して、流水でしっかりと洗います。

虫の体液や毒は水で簡単に洗えて分解できるものが多いので、治療に効果的です。

ただし、クラゲに刺された場合は必ず海水で洗ってください。

クラゲは「刺胞(しほう)」という、膜に覆われた毒針をもっています。これが刺さっている場合、海水で優しく洗えば、毒針が体に刺さることなく取り除くことができます。

万が一真水で洗ってしまうと、この刺胞が破れ、毒針が出て来てしまい毒針が体に刺さることになります。

もし毒針が刺さってしまったら、ピンセットで抜いてください。

 

症状ごとにベストな薬を・ダニに刺された場合は病院へ

症状が起きた場合についてですが、まずかゆみがあるだけでそのほかは特にない場合は、普通に市販のかゆみ止めのもので大丈夫です。

例えばテレビCMでもおなじみのムヒSとか、ウナコーワです。

赤くなっていて腫れているとか、痛みが若干ある場合は炎症が起きているため、ステロイドが入っているものがおすすめです。

前述ので言うとムヒアルファEX、ウナコーワエースがあります。

同じ虫刺されでも、ダニに噛まれた場合は皮膚科のお医者さんに診てもらってください。

ダニは単に刺すのではなく、皮膚にくっついてしまいます。

くっついているダニを無理してピンセットで外そうとすると、体がもげて頭部だけが体に残ることがあります。

こうなると噛まれた箇所を切るような処置が必要になるため、厄介な事態になります。

ですので、もしダニに噛まれた場合はできるだけ触らず、くっついたまま皮膚科に行ってください。その方がスムーズに処置ができます。

最後にスズメバチの場合は、非常に危険ですので、万が一心当たりがあれば病院に行くのがベストです。

スズメバチの毒針はミツバチと違い、人の体に毒針を残すことはあまりありませんが、まれに残ることがあるので、確認してみてください。もし残っていたらピンセットで抜いて大丈夫です。

そのほかの虫刺されの場合、5分から10分程度経って、息苦しさやのどへのかゆみが感じた場合は重度のアレルギー反応のアナフィラキシーショックの前兆ですので、すぐに救急車を呼んでください。

例えば、ハチに2回目に刺された場合は起きやすいと言われていますので注意してください。

もし虫刺されの後に、明らかにおかしい重度な症状が出た場合はすぐに病院に連絡するか、救急車を呼びましょう。

 

この記事を書いた人

吉田 聡

吉田 聡

薬局・なくすりーな薬局長
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人東京都薬剤師会、所属